1. コラム
  2. コラム
  3. インターネット回線の工事内容とは?立ち会い・期間・流れなどを解説

インターネット回線の工事内容とは?立ち会い・期間・流れなどを解説

引っ越しや新規契約に伴い、インターネット回線の開通工事が必要になるケースがあります。しかし、「開通工事はどのくらいの期間がかかるのか」「立ち会いは必要か」といった導入時の具体的な流れや注意点を十分に理解していない方も少なくありません。

この記事では、インターネット回線を導入・変更する際に知っておきたい工事の流れや立ち会いの要否などをわかりやすく解説します。無駄なタイムロスを避け、インターネットをスムーズに活用するために、ぜひ参考にしてください。

インターネット回線の工事に立ち会いは必要?

物件内の配線状況や使用する光回線などにより、工事日に立ち会いが必要か不要かは異なります。フレッツ光やコラボ光の場合は無派遣工事(立ち会いが不要)になる場合もありますが、独自回線の場合は基本的に立ち会いが必要です。

派遣工事(立ち会いが必要)になる場合

以下のようなケースは作業員が実地で工事をする派遣工事となるため、工事日に立ち会いが必要です。

  • 建物内に光ファイバーケーブルが引き込まれていない
  • 室内に光コンセントが設置されていない

建物内に光ファイバーケーブルが引き込まれていても、共用スペースから室内までの配線がされていないことなどもあります。また、「フレッツ光のみ導入済みの物件に独自回線を導入する場合」「独自回線のみ導入済みの物件にフレッツ光を導入する場合」も、新たに回線工事を行うため、工事日に立ち会いが必要です。

無派遣工事(立ち会い不要)になる場合

無派遣工事は、NTT東日本・西日本が提供する「フレッツ光」や「コラボ光」の一部の契約形態で可能となる遠隔工事です。すでに該当の光回線が建物に引き込まれており、室内に光コンセントが設置されている場合は、NTT局舎側の遠隔操作だけで回線の開通が完了します。従って、工事日に作業員が現地に訪れることはなく、居住者の立ち会いも不要です。

また、すでにフレッツ光やコラボ光を利用中の状態で、別のコラボ事業者に乗り換える「転用」や「事業者変更」の場合も、多くが無派遣工事で対応できます。

ただし、無派遣工事は既設の設備が利用できる場合に限られます。他社の独自回線を新たに契約する際には、設備が整っていても派遣工事が必要となることがあります。契約前に建物の回線整備状況を確認しておきましょう。

インターネット回線の工事の流れ|戸建て物件のオフィスの場合

企業によっては戸建て物件を事務所や店舗などに使用しています。戸建て物件の場合は配線の自由度が高く、集合住宅やオフィスビルよりスムーズな工事が可能です。ここでは、戸建て物件で光回線の開通工事をする場合の流れを、3ステップに分けて解説します。

1.物件内へ光ファイバーケーブルを引き込む

まずは物件近くの電柱から物件内に光ファイバーケーブルを引き込みます。なるべく外壁を傷付けないように、電話用配管やエアコンのダクトを通じて引き込むのが一般的です。うまく引き込める経路がない場合は、物件の外壁に直径10mm程度の穴を開けます。

2.光コンセントの設置

物件内に光ファイバーケーブルを引き込んだら、光回線の末端となる光コンセントを設置します。光コンセントには2種類あり、一体型タイプか分離型タイプです。

  • 一体型タイプ:電気のコンセントなどと一体型になったタイプ。引き込んだ光ファイバーケーブルが配管を通っている場合に採用される
  • 分離型タイプ:光回線用のコンセントが独立したタイプ。引き込んだ光ファイバーケーブルが露出配線となっている場合に採用される

3.ホームゲートウェイやONUの設置

光コンセントを設置したらホームゲートウェイやONUを設置します。設置が完了したら開通テストを実施し、開通が確認できれば開通工事は完了です。

インターネット回線の工事の流れ|集合住宅やオフィスビルの場合

集合住宅やオフィスビルは、築浅物件なら建築時に光回線の配線をしているケースが多く、過去に工事済みの物件もあります。しかし、築古物件は光回線未導入の場合も珍しくありません。フレッツ光導入済み物件に独自回線を導入したい場合、また独自回線導入済み物件にフレッツ光を導入したい場合にも、新たに配線工事が必要です。

1.MDF室まで光ファイバーケーブルを引き込む

集合住宅やオフィスビルは戸建て物件とは違い、光ファイバーケーブルを直接室内まで引き込みません。まずは電柱から棟内共用スペースまで引き込み、PT盤(光ファイバーケーブルの分岐装置)に接続します。棟内共用スペースは電話用のMDF(主配線盤)を収容するMDF室を利用するのが一般的です。

2.スプリッタを経由して室内へ光ファイバーケーブルを引き込む

小規模な物件ならPT盤から直接各戸へ配線する場合もありますが、基本的にはPT盤からフロア単位などで設置されたスプリッタ(PD盤)に配線します。スプリッタから各戸に配線することで、室内まで光ファイバーケーブルを引き込む仕組みです。

3.光コンセントの設置

室内まで光ファイバーケーブルを引き込んだら、光コンセントを設置します。集合住宅やオフィスビルの場合は配管を通して引き込むため、設置する光コンセントは基本的に一体型タイプです。

1つの光回線事業者が設置する光コンセントは1戸につき1つのみですが、以下のケースは室内に2つ以上の光コンセントがある状態になります。

  • フレッツ光回線の光コンセントを設置済みの物件に、独自回線を導入する場合
  • 独自回線の光コンセントを設置済みの物件に、フレッツ光回線を導入する場合

過去導入済みの光回線も契約中であれば、新たに導入する光回線と合わせて、2社以上の光回線を同時に使えるようになります。

【関連記事:インターネット回線の冗長化とは?仕組みや具体的な構成例を一挙解説

4.ホームゲートウェイやONUの設置

光コンセントを設置したら、戸建て物件と同じくホームゲートウェイやONUを設置します。開通テストをクリアし、ユーザー側でプロバイダやWi-Fiの設定を済ませればインターネットを利用開始できる流れです。

インターネット回線の工事後に必要な作業

光回線の工事範囲は、光コンセントとONUの設置・接続および開通テストまでです。その後のインターネット接続作業やWi-Fi環境の整備はユーザー自身で行います。オフィスや店舗の場合、Wi-Fiアクセスポイント(AP)の導入作業が必要になることも多いでしょう。

インターネット接続設定とWi-Fi接続設定

光回線工事後にインターネット接続をするには、ONUとルーターまたはWi-FiルーターをLANケーブルで接続し、PCなどからインターネット接続設定を行う必要があります。接続設定は主に以下の2パターンです。

1.ルーターとPCをLANケーブルで有線接続し、PCからインターネット接続設定を行う
2.Wi-FiルーターとPCをWi-Fi接続し、PCからWi-Fi接続設定およびインターネット接続設定を行う

Wi-Fi接続設定は接続デバイスごとに行うことが必要です。事業者によってはWi-Fiルーターのレンタルを受けられますが、Wi-Fi接続設定はユーザー自身で行います。

【関連記事:スマホ・タブレット・PCのWi-Fi接続手順と接続トラブル対処法

LANケーブル配線や追加のWi-Fiネットワーク機器の設置・設定

店舗やフロアの広いオフィスなどに光回線を導入する場合、LANケーブルの配線や追加のWi-Fiネットワーク機器の設置・設定も必要です。この作業は社内対応をするか、専門事業者に委託することになります。

法人のWi-Fi環境整備によく利用されるのは、Wi-Fi接続機能に特化したWi-Fiアクセスポイント(AP)です。ルーターとLANケーブルで接続してWi-Fi基地局を増やし、電波の死角をなくしつつ、多台数接続に対応しやすくなります。高性能な業務用APは高額ですが、事業者によっては法人向けにAPレンタルサービスを提供しており、低コストでの運用が可能です。

【関連記事:Wi-Fiのアクセスポイントとは?LANの仕組みや機器の機能も一挙解説

インターネット回線工事の前に把握しておきたいこと

インターネット回線の工事では、思わぬトラブルや想定外の出費につながることがあります。例えば「インターネットの提供エリア外で工事ができなかった」「予算を上回る費用がかかった」などです。快適なネット環境をスムーズに整えるためにも、以下で紹介する注意点を押さえておきましょう。

提供エリア

光回線の工事前に、使用したいインターネット回線サービスの提供エリアかどうかを確認しましょう。光回線は主に以下3種類です。

1.フレッツ光:NTT東日本・西日本が提供する光回線。提携プロバイダを別途契約
2.コラボ光:光コラボレーション事業者がフレッツ光回線を借り受けてインターネット回線を提供するもの。基本的に光回線・プロバイダサービスを一括提供
3.独自回線:電力会社やケーブルテレビ会社などが提供する、事業者独自の光回線。光回線・プロバイダサービスを一括提供

フレッツ光とコラボ光は、どちらもフレッツ光回線を使用するため提供エリアも同じです。NTT東日本・西日本の公式サイトから提供エリアを確認しましょう。

独自回線はフレッツ光回線ではない自前の光回線網を使用するため、事業者によって提供エリアはさまざまです。事業者の公式サイトから提供エリアを確認しましょう。

回線工事の可否

光回線の提供エリアに含まれていても、必ずしも工事が可能とは限りません。例えば、築年数の古い物件では建物の構造上、光ファイバーケーブルの引き込みが難しい場合があります。

また、建物が国道や鉄道などの公道をまたぐ場所にある場合、道路使用許可など特別な手続きが必要になることもあり、その結果、工事が不可能と判断されるケースもあります。

そのため、申し込み前に提供事業者や物件の管理会社などに、「事前に工事ができるか」「想定される問題点は何か」を確認しておくと安心です。

キャンセル料の有無

インターネット回線の申し込み後でも、工事の実施前であればキャンセル料が発生しない場合がほとんどです。一方、工事を実施した後に「やっぱり別のサービスに変えたい」など、自己都合でキャンセルを申し出た場合には、工事費用の全額もしくは一部がキャンセル料として請求される可能性があります。

工事期間の目安

光回線の開通工事には予約が必要です。予約からインターネットが使えるようになるまでは、少なくとも2週間〜4週間はかかります。予約状況や物件の配線状況などによっては1か月〜2か月程度かかる場合もあるため、早めに準備を始めましょう。

工事当日の作業時間は1時間〜2時間程度が目安です。なお、法人向け光回線の場合、物件の設備・環境やオプションサービス(固定IPアドレスや独自ドメイン代行申請など)によっては、開通までの期間が長引くこともあります。

工事費用の目安

光回線の工事費用は回線事業者や物件の配線状況によって異なります。あくまで目安として、2万円〜5万円程度が相場です。物件によっては過去に開通工事をしており、すでに光コンセントが設置されている場合もあります。この場合は工事の立ち会いは不要ですが、数千円程度の工事費用は必要です。

また、土日祝日に工事を依頼する場合には、追加で数千円程度の割増料金が発生することがあります。スケジュールに余裕がある場合は、できる限り平日の日中に工事日を設定することで、コストを抑えることが可能です。

さらに、回線事業者によっては工事費用が実質無料になるキャンペーンを開催している場合もあります。「実質無料」は「完全無料」という意味ではありません。月額料金から工事費用の月割分を割引して実質無料にするという意味で、契約期間中に解約すると残債を一括請求されます。

【関連記事:光回線の工事費用や期間は?工事内容や高コスパな回線選びも徹底解説

利用開始のタイミング

インターネット回線は、契約すればすぐに使えるわけではありません。申し込みから実際の開通までには1週間〜1か月程度かかるのが一般的で、引っ越しシーズンや繁忙期には、さらに時間を要する可能性があります。

そのため、旧回線の解約と新回線の申し込みタイミングには注意が必要です。ずれが生じると、一時的にネットが使えない「空白期間」が発生することもあります。快適なネット環境を維持するために、工事予定日と解約日は事前によく調整しておきましょう。

インターネット回線工事に関するよくある質問

インターネット回線の工事について、不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。これから契約を申し込む際は、事前に気になる点を解消しておくことが大切です。

ここでは、インターネット回線工事に関するよくある質問とその回答を、4つピックアップして紹介します。

工事の立ち会いは契約者本人でなくても問題ありませんか?

インターネット回線工事の立ち会いは、契約者の家族や代理人でも対応可能です。ただし、工事内容によっては、壁に穴を開ける、家具を一時的に移動するなど、その場で判断が必要となる場合があります。そのため、立ち会う人が契約者とすぐに連絡を取れる状態にしておくことが重要です。

すぐにネットを使いたいのですが、開通までのつなぎ手段はありますか?

引っ越しのタイミングでは、「開通までにネットが使えないのは困る」というケースも少なくありません。こうしたニーズに応えるため、一部のインターネット回線事業者では、回線工事が完了するまでの間、無料でモバイルWi-Fiルーターを貸し出すサービスを提供しています。

また、自宅に固定回線がなくても、スマホのテザリング機能を使えば、PCやタブレットで一時的にネット接続が可能です。さらに、月額5,000円程度の費用はかかりますが、ホームルーターをレンタルする方法もあります。

工事によって壁に穴が開きますか?

光回線の引き込み工事では、既存の配管やエアコンダクトを利用してケーブルを通せる場合、壁に穴を開ける必要はありません。ただし、建物の構造によっては、外壁や室内の壁に直径1cm前後の小さな穴を開けるケースがあります。

例えば、配管が詰まっていたり、適切な経路が確保できなかったりする場合には、屋外から直接ケーブルを引き込むために、壁面に穴を開ける工事を行います。

また、外壁に引き止め金具や固定器具を設置することもあるため、施工内容については事前に業者とよく打ち合わせをしておきましょう。賃貸住宅の場合は、管理会社やオーナーから許可を得ておく必要があります。

工事が中断されるケースもあるって本当ですか?

インターネット回線の工事は、必ずしも予定どおりに完了するとは限りません。例えば、建物内の配管が老朽化して使えない場合や、配管自体が存在しない場合には、新たに配管を設置する追加工事が必要となり、その日の作業が中断されることがあります。

また、集合住宅や連棟式の住宅などでは、回線を引き込むために他人の敷地での作業が発生するケースも少なくありません。その際には、事前に同意や許可が取れていないと、工事が一時中断される場合があります。

インターネット回線乗り換えで工事以外の重要ポイント

インターネット回線を乗り換える際は、毎月かかる費用やサポート体制などが重要な比較ポイントです。特にビジネス用途では、通信トラブルを避けるためにも回線品質が求められます。ここでは、インターネット回線選びのポイントについて解説します。

月額料金/キャンペーン

インターネット回線の月額料金や初期費用は、事業者やプランによって大きく異なります。例えば、同じ光回線でもプロバイダによっては工事費が無料になるキャンペーンやキャッシュバックを実施していることがあります。また、スマホとのセット割が適用されて月額料金が安くなるケースもあるでしょう。

こうした割引は、長期的に見ると費用面で大きな差となります。そのため、複数の回線事業者から相見積もりを取り、キャンペーン内容も含めて総額で比較検討するのが賢明です。

通信速度

少しでもコストを抑えることは重要ですが、回線の「安さ」だけで選んでしまうと、通信速度に不満を感じるリスクがあります。特に、リモートワークやオンライン会議を日常的に実施する環境では、通信速度が業務の質に直結するため注意が必要です。

目安としては、最大通信速度1Gbps以上、さらに「IPv6」接続に対応しているプロバイダを選ぶことで、混雑時でも安定した通信が期待できます。

オプション・サービス

インターネット回線には、基本のインターネット接続に加えて、さまざまなオプションサービスが付帯しています。例えば、固定電話(ひかり電話)やテレビサービス、メールアドレスの提供、ウイルス対策ソフトの無料利用などが挙げられます。

また、法人利用の場合は「固定IPアドレス」の有無が重要となるケースもあります。こうしたオプションについては、必要な機能が最初から含まれているか、あるいは追加費用が発生するのかを契約前に確認しておくことが大切です。不要なオプションを外せば、月額費用の削減にもつながります。

サポート体制

インターネットは24時間365日利用するものであるため、万が一のトラブル時にすぐ対応してもらえるサポート体制が欠かせません。例えば、「夜間や休日にも対応しているか」「電話だけでなくチャット・メール・LINEなど多様な窓口が用意されているか」といった点を確認しておきましょう。

さらに、契約前にはカスタマーサポートの評判や対応の早さについて、レビューやSNSでの情報も参考にしておくと安心です。

高コスパな法人向け光回線とWi-Fiサービスを一括整備するならイッツコム!

光回線は回線事業者・プロバイダの組み合わせを考えるとかなり種類が多く、最適なサービスを選ぶのは困難です。イッツコムなら光回線・プロバイダ一体型の法人向け光回線を提供しています。また、光回線とともに導入したいWi-Fiアクセスポイントのサービスも提供しており、一括導入でオフィスの通信環境のトータルアップグレードが可能です。

フレッツ光との併用にも最適な高速独自回線「イッツコム光接続サービス」

ビジネスユースの光回線に重要なのは通信速度と安定性です。イッツコムの法人向け光回線「イッツコム光接続サービス」なら、下り最大2Gbps・上り最大1Gbpsの高速回線を利用できます。最新の通信方式IPv6 IPoEに標準対応しており、時間帯にかかわらず安定した通信速度を発揮できることも利点です。

イッツコム自前の光回線網による独自回線であるため、追加の光回線としてもおすすめできます。フレッツ光回線と併用することで、高負荷時や通信障害時にも安定してインターネット接続ができるでしょう。

プロバイダ一体型のサービスなので、プロバイダ料金が別途かかることもありません。さらに電話サポート以外のオプションサービスは選択制なので、他社サービスよりランニングコストを抑えられることも魅力です。

光回線のスペックを生かす高性能APなら「かんたん Wi-Fi」

オフィスのインターネット回線をアップグレードする際、イッツコム光接続サービスと併せて導入したいのがWi-Fiアクセスポイント(AP)です。APとルーターをLANケーブルで接続すれば、Wi-Fiルーター以上に高性能なWi-Fi基地局を好きな場所に増設できます。

イッツコムの法人向けWi-Fiサービス「かんたんWi-Fi」なら、高性能APを初期費用無料・月額2,000円(税抜)/台からの低コストでレンタルできます。

「ハイエンド6」プランのAPはWi-Fi区間の最大通信速度が2.4Gbpsで、2Gbpsクラスの法人向け光回線のスペックを生かす組み合わせとして最適です。Wi-Fi6対応の上、1AP当たり最大100台まで同時接続ができます。安全なフリーWi-Fiの提供に必須のゲストWi-Fi機能も充実しており、従業員にも来客にも快適なWi-Fi接続を提供可能です。

まとめ

インターネット回線(光回線)の導入時、フレッツ光回線なら立ち会い不要の無派遣工事になる場合もありますが、独自回線は基本的に立ち会いが必要です。開通工事の完了後、LANケーブル配線やWi-Fi接続設定はユーザー自身で行います。 Wi-Fi接続が必要なエリアや同時接続台数を想定し、余裕のあるネットワーク構成を計画しておきましょう。

イッツコムなら2Gbpsクラスの法人向け独自回線や高性能APにより、快適なインターネット・Wi-Fi環境を一括整備できます。光回線の新規導入や追加をお考えなら、低コストで安定した高速回線を整備できるイッツコムにご相談ください。